就職活動からの新卒1社目がうまくいかず短期間で退職をし、第二新卒として初めての転職する場合、「この会社で長く働きたい」は立派な決意というか、転職理由にもなる。
面接でいい人材と認めることができたら、受け入れる側としても、「よーし、この会社で1社目のリベンジしようぜ」とちょっと熱くなることもあるだろう。
しかしながら、40歳以上の面接となると「この会社で長く働きたい」と候補者が口にすると、採用の見送り率がアップしてしまう。
40歳以上はポテンシャル採用がない。
40歳を超えてから転職できない人の多くは、40歳までに若さというポテンシャルを食い潰してきた人たちだ。
この会社で長く働いてくれる人材なら、40代より30代の人材を採用する。
時の流れは残酷なのだ。
40歳からの求職者に企業が求めるのは、もっと短期的なものになる。
「御社が今抱えている課題を私はこれこれこうして解決できます」と面接で披露してくれる人材なら、間違いなく即採用となるだろう。
自分の都合で「この会社で長く働きたい」と、もうそんなに若くない人材に言われても、企業にとっての負担感しか感じないのだ。
しかも正社員に一旦してしまえば、なかなか首を切ることが難しい日本の労働法なのだ。
それほど活躍をしたくない人材を国からも押しつけられて、企業は本当に困ってしまうのだ。
候補者のホンネを聞き出そうと採用側は面接で内心は必死なのだが、「次は長く働きいたい」とポロっと迂闊に口にしてしまったら、追加の質問で深掘りされて、あっという間に不採用に傾いてしまう面接もある。
中高年の「長く働きたい」は、企業側にとっては嬉しくないことだと頭に叩き込んでおいたほうがよい。
そういえば、面接は見事に突破して晴れて採用となったけれど、入社初日に本音がいきなり出てしまった40代半ばの女性がいたなあ。
入社初日から仕事を詰め込まれて、「私はもうそんなに働きたくないので....」と発してしまい、オフィスが微妙な空気に包まれてしまった。
ポテンシャルが利かない40歳からは、「長く働きたい」は「クビにならない程度に働きたい」と同義語ぐらいなのだ。